新しいビデオが出来ました。
今回のビデオは、「センター試験」に関するものです。
センター試験は、知識のレベルはそこまで高くないものの、個別に対策していかないとなかなか点が取れない試験でもあります。
また、センターだけでなく試験というものに対してどのように考えて対策をしていけばいいのかということに関してお話をしました。
ぜひ、観てください!
新しいビデオが出来ました。
今回のビデオは、「センター試験」に関するものです。
センター試験は、知識のレベルはそこまで高くないものの、個別に対策していかないとなかなか点が取れない試験でもあります。
また、センターだけでなく試験というものに対してどのように考えて対策をしていけばいいのかということに関してお話をしました。
ぜひ、観てください!
昨日、「ほんまでっかTV」に開成番長出てましたね~!こちらがワクワクしてしまいました。明石家さんまさんとちゃんと絡んでいたことがすごいな、と思いました。
本を出版し、塾の好調ということで、今後の活躍にも期待したいですね。
私も頑張ろう、と思いましたo(^▽^)o
番長もあそこまでいくのにいろんな障害があったのだと思います。
私も、障害を乗り越えていく気概を持って日々生きていきます!
JUN
ブログランキング1位です!記事を書くモチベーションになっています。クリックしてくださると、とっても嬉しいです!
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
センター国語に関する質問です。
現代文を解く際に、一度本文を通読してから問題を解いた方がよいか、それとも傍線にあたったら、その周辺を読んで、そのつど問題を解いたらよいかどちらがいいと思いますか??
個人的には、センターの場合、解答の根拠となる部分は傍線の周辺にある場合が多いと思うので、後者の方で解いているのですが、信頼している学校の先生は通読してから解きなさいと言います。
junさんの意見を聞かせて下さい。
SECRET: 0
PASS:
JUNさんの文才と知識量なら本だせると思いますよ(^O^)/
将来楽しみにしてますね。笑
SECRET: 0
PASS:
大変ためになりました。‘GAPと理由を明確にしてフォーカスしていく'確かにそれが最短だと思いました。
今まで曖昧にして勉強してました(>_<)
今更ながらおっしゃったようにしてみます。
P.S. 初めて動画をみたんですが、JUNさんがあまりにイケメンすぎてビビりました(笑)
SECRET: 0
PASS:
>HJPさん
私の場合は通読していました。国語には自信があって読み方も確立されていたので、それが出来た、ということも言えます。傍線部にあたる度に問題にいく、というのも悪くないと思います。
どちらも試してみてください。周りがどうというより、自分で試してみて、合っている方を使っていくと良いと思います。
私は、文章全体の大意を把握しつつ、傍線部を位置づけを考えていたので、全部読んでから問題にいってました。